当社のDX推進の取り組み

当社のDX推進の取り組み | 株式会社いかるが牛乳

当社のDX推進の取り組み

株式会社いかるが牛乳は、「暮らしをより豊かに、健康的に。」をモットーに、お客様に安全で良質な商品、サービスを提供することに努めてまいりました。昨今、消費者の健康志向の高まりや食品の安全性への関心向上に伴い、食品メーカーに対する「安全・安心」への期待は一層高まっています。また、少子高齢化に伴う人手不足を背景に、社会全体として働き方の早急な見直しと改善が求められています。

こうした変化の中で当社は、今後も安全で良質な商品、サービスを提供していくために、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていきます。当社では、日々の業務に対して「この作業は本当に必要か」「デジタル技術で改善できる余地はないか」と問い直す習慣を持つよう進めていきます。それにより、業務の正確性や処理速度の向上を促し、創出された時間を、お客様の暮らしがより豊かになる商品、サービスの提供を目指すための取り組みへとつなげていきます。

DX

デジタル技術で未来を創る

DX推進に向けた戦略
📁

1. 情報の一元管理

これまで社内で紙媒体で管理していた様々なリソースをデジタル化し、最新のグループウェアシステム上で共有できる環境を構築します。これにより、お取引先様や協力会社の皆様との情報共有がよりスムーズになります。

リアルタイムなプロジェクト進捗の共有や、共同での資料作成を通じて、よりスピーディーかつ柔軟な意思決定が可能となり、強固なパートナーシップの構築を目指します。

🤖

2. 自動化の推進

発注業務をはじめとする日常的なルーティン作業をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術とノーコードツールを導入し、業務アプリを作成し自動化します。

これにより、発注処理にかかる時間を大幅に短縮し、ヒューマンエラーを削減します。

自動化によって生まれた時間は、お取引先様とのより密なコミュニケーションや、新たな協業機会の創出に充て、ビジネス連携をより一層強化してまいります。

3. クラウド化への移行

正確な就業規則・労働時間の把握は、健全な労働環境を維持する上で不可欠なため、紙ベースだった勤怠管理を、クラウド型のシステムへ移行し、災害時や緊急事態が発生した際にも、従業員の安全を 迅速に確認するための基盤とします。

これにより、お取引先様が安心して当社のサービスを利用し続けられるよう、事業継続性の強化にも努めます。

DX推進のための体制づくり
👥

【DXチームの設立】

当社では、各部署から選出された担当者で構成されるDXチームを設立いたしました。各々が所属する部署のDX課題の解決を進めるとともに、部署間での連携を深めることで、全社でのDX推進を図ります。この体制により、各部署の実情に応じた効果的なDX施策の立案と実行を可能にしています。

📚

【人材育成の取り組み】

デジタル技術に詳しい人が中心となり、AIやRPAなどの最新技術の情報を、社内で積極的に共有しております。また、グループウェアと連携して使用するノーコードツールの利用を社内で推進しています。社員が、それぞれの業務に適したアプリケーションを作成、利用することで、DXによる業務改善を実感できるような環境づくりを目指しています。

最新の情報処理技術を活用するための環境整備の具体的方策
🏗️

① グループウェア基盤の構築

情報共有機能を目的とし、デスクネッツネオ(desknet’s NEO)グループウェアシステムを導入いたしました。当該システムにより、組織内における情報流通の円滑化及び業務プロセスの標準化を実現しております。

⚙️

② 業務自動化基盤の整備

定型業務の自動化を推進するため、Microsoft Power Automate Desktopを導入し、RPA環境を構築、またノーコードツールを利用した、業務アプリの作成を行います。同ツールの活用により、反復的業務の自動実行体制を確立し、業務効率の飛躍的向上を図ります。

📊

③ 勤怠管理システムの構築

従来の紙媒体による勤怠管理から脱却し、サイバーエクシード勤怠管理システムを導入いたします。同システムにより、勤怠情報の電子化及びリアルタイム処理を実現し、労務管理を推進いたします。

🏢

④ 組織体制の整備

各部署よりDX担当者を選出し、部門横断的なDX推進チームを編成いたします。当該チームは、部門間の垣根を越えた視点での課題抽出及び解決策の立案を担い、全社的なDX推進の中核的役割を果たします。

🎓

⑤ DX人材育成プログラムの実施

DX推進に必要な知識及び技能の習得を目的とし、外部専門講師による月次研修プログラムを実施いたします。当該研修により、DX担当者のITリテラシー向上及び最新技術動向の習得を図り、継続的な人材育成体制を確立いたします。

DX推進達成度の指標

DXの取り組みの成果を測るため、以下の指標を設定しています。

指標の項目 具体的な目標
グループウェア導入による効果の指標
  • 紙の消費量削減率:前年度比でコピー用紙の購入枚数を15%以上削減する。
  • 承認スピード:ワークフローシステム導入により、各種申請書類の承認にかかる時間を平均1営業日以内に短縮する。
RPA導入による効果の指標
  • 業務時間削減率:RPAを導入した業務において、その業務時間を導入前と比較して30%以上削減する。
  • 処理ミス件数:RPAを導入した業務において、月間の処理ミス件数を80%以上削減する。
勤怠管理システム導入による効果の指標
  • 集計時間削減率:勤怠管理および集計業務にかかる時間を、導入前と比較して50%以上削減する。
  • 処理ミス削減率:勤怠データ集計における手動での処理ミスを80%以上削減する。
  • 従業員への就業規則の周知度:従業員への変更された人事・就業規則の周知率を99%以上にする。
サイバーセキュリティに関する対策
🔒

セキュリティアクションの取り組み

お客様や従業員の情報を守るため、情報セキュリティ対策に取り組み、SECURITY ACTION(二つ星)を宣言 しました。


クリックして情報セキュリティ基本方針を表示

DX推進 代表ご挨拶

株式会社いかるが牛乳では、お客様により安全で良質な商品、サービスをお届けするために、全社的にDXの取り組みを進めて行きます。昨今、食品メーカーに対する「安心、安全」への期待はますます高まっています。また、人手不足を背景に、企業は社員一人ひとりの働き方についても、変革が求められています。

このような中でも、お客様の暮らしをより豊かに、健康的にするために、社員一人ひとりが、DXによる業務改善の意識を持つ企業を目指していきます。様々な業務を、各部署に根付いた形で、より効率的に、よりミスが少なくなるよう改革していくことで、日々の業務負担の軽減につなげます。そこで創出された時間を、お客様の暮らしがより豊かになる商品、サービスの提供を目指すための取り組みへとつなげていきます。

株式会社いかるが牛乳
代表取締役 鵤 照

お問い合わせ

株式会社いかるが牛乳への
お問い合わせはこちら

06-6682-3165

営業時間 9:00~17:00 /
定休日 日曜日、年末年始